行動理念・方針
太い綱と細い紐のような支え合いの社会を目指す。私たちのような重度の障がい者の介助には 特殊なスタンスとスキルを持った人がどうしても必要です。 それを表現すると太くて強い綱になります。
そういう介助者が、もし何かの事情で介助ができなくなったりすれば、 その介助を受けていた当事者の生活はたちまち破綻します。 こういう綱はとても人数が少ないですし、 それを求める人も少数です。
私たちの社会全体で見たとき、 こういう支援の仕方ではまずいと思います。たくさんの細い紐が必要になります。 10本や20本切れても全体ではなんともない、というものでなければならないのです。 そういう支え合いの社会になってほしいと思い、 NPO法人境を越えてを発足いたしました。
誰かが死んだ時、 誰にも知られないのではなくて、 「あいつ死んだのか」 と多くの人に知ってもらえる世の中。ひいては 「あいつ今こんなことで困ってるのか、 自分にも何かできないか」 と考えるような社会になってほしいと願っています。
私はこの活動で太い綱と細い紐が生まれてほしいと願っています。 太い綱を少しでも増やして細い紐をたくさん増やせればと強く願っています。
ミッション
身体がどんなに不自由でも、その人らしく地域で暮らせるしくみ作り
団体名の由来
境というものは隣のうちとの境もありますし、国境という大きな境もありますし、段差も私たちにとっては時に大きな境になります。
人の心にも境があります。
障がい者と健常者にも境があります。
私は、そういう境を越えて共に生きることや共に在ることを社会に発信したいです。
境があることでモノの存在が成立していますし、私たちは皮膚という境で形成されています。
心の境を越えることはアイデンティティの崩壊の恐れもあるし、国境を越えることは国の存立に関わります。
それほど境は重要なわけです。
難民が大量に押し寄せれば、その国の社会に大きな影響を与えます。
難病疾患者を包含できる社会の実現も困難を伴います。
それでも境を越えないと今の社会は進展しないのではないかと私は感じています。
境を越えたいと思いますし、境を越えて欲しいと願っています。
団体概要
名称 | 特定非営利活動法人境を越えて | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法人の目的 | 重度に障がいを持ち在宅で生活する当事者のほとんどが、様々な理由から既存の制度の活用が難しく、かつ慢性的な介助者不足によって日々の生活もままならない現状がある中、この法人は広く一般市民を対象として、誰もが当事者やその家族になったとしても、自分らしく生きられる社会、安全に安心して生活できる社会に寄与することを目的とする。 | ||||||||||||||
設立 | 2017年9月1日 (2019年4月9日法人格取得) | ||||||||||||||
主たる事務所 | 東京都江東区東陽3-28-9 山屋東陽ハイツ10階 1001号室 TEL:03-6666-7506 |
||||||||||||||
事務局 | 〒135-0016 |
||||||||||||||
事業内容 |
|
||||||||||||||
理事・スタッフ |
|
||||||||||||||
定款 | 特定非営利活動法人境を越えて定款 | ||||||||||||||
役員名簿 | 役員名簿 | ||||||||||||||
情報公開資料 | |||||||||||||||
各報告書 |
|