理事・監事
プロジェクト創設メンバー
岡部 宏生
理事長・ALS当事者最近ダイエットに成功。体重10kg減(本当は体調不良による)
メッセージ
私は難病患者や重度障害者のコミュニケーション支援に長く携わってきました。
また、たくさんの患者仲間にも相談されてきました。
そこで常にぶつかるのは介助者不足という問題です。
どんなにハイテクなツールでも介助者がいなければ使うことができません。
医療的ケアや生活に関わるほとんどのことが人の手によって可能になります。
ご家族はもちろんですが、介助者との人間関係は患者の人生を左右すると言っても過言ではありません。
そういうことを知ってもらうこと、少しでも介助に興味を持って取り組んでもらえる人が増えることなどを願って「境を越えて」を設立しました。
今私たちは共生社会に生きているといえるでしょうか?
共に在ることを強く願っています。
幽明境を異にしても。
これまでのこと
1958年 | 東京都生まれ |
---|---|
1980年 | 中央大学を卒業(馬術部に所属) |
同年建設会社に就職(営業、人事、秘書、企画部門などに所属) | |
2001年 | 建築不動産事業コンサルタント会社を設立 |
2006年 | ALSを発症 |
2009年 | 胃ろう造設(2月)気管切開・人工呼吸器装着(9月) |
2011年 | 日本ALS協会理事・副会長 |
2016年 | 日本ALS協会会長に就任 |
2017年 | JPA(日本難病・疾病団体協議会)理事 |
2018年 | 日本ALS協会理事 DPI日本会議特別常任委員 |
2019年 | NPO法人境を越えてを設立 理事長に就任 |
現在に至る |
関わっている活動

本間 里美
副理事長 兼 事務局長・理学療法士、呼吸療法認定士栗の皮むきにはまってます。
メッセージ
6歳の長男にとって、車いすに座った岡部の顔と本人の顔はちょうど同じくらい。「たいちゃん、ありがとう」を必死に読み取り笑顔になった。
2歳の次男にとって、車いすに座った岡部の手と本人顔はちょうど同じくらい。リハビリといって腕をパタパタと動かす姿は誇らしげ。
二人とも自分の視線のその先で、できる最大限の関わりをしている。子供の視線のその先で境を越えた瞬間に出会えました。
私も自分の視線のその先で、できることをただひたすらやっていきたいと、「自分だったら?」をいつも問いかけ、関われる人でありたいと思っています。
これまでのこと
2006年 | 東北文化学園大学卒業 |
---|---|
クラーク病院入職 | |
2008年 | 吉野内科神経内科リハビリテーション科 |
2011年 | 東北文化学園大学リハビリテーション学科助手 |
2015年 | ALサポート生成/マリア・カサブランカ(訪看) |
~ | 日本ALS協会コミュニケーション支援委員 |
2018年 | |
2017年 | 放送大学 大学院 修士課程 |
2019年 | NPO法人境を越えて 副理事 |
2021年 | 各種大学・専門学校非常勤講師 |
現在に至る |